高血圧
高血圧とは、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、あるいは家庭で測定した血圧が135/85mmHgを越えて高くなることを指します。
血圧が高くなると、動脈と呼ばれる、酸素を多く含んだ血液が通る血管に負担がかかります。
高血圧の原因
塩分のとりすぎ |
塩分を薄めようとするため体に水をため込み血液量が増加し、血圧の上昇につながるといわれる |
喫煙 |
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため血圧が上昇する |
肥満 |
肥満で高血圧の人は、やせると血圧が下がることが多くの調査で確認されている |
飲酒 |
過度の飲酒、つまり「のみすぎ」が毎日続くと血圧が上がってくる |
ストレス |
社会でうける様々なストレスは血圧の上昇につながる |
体質・遺伝 |
「高血圧になりやすい体質」を受け継ぐと、比較的若いころから高血圧になることが多い |
高血圧の合併症
高血圧性心肥大(こうけつあつせいしんひだい)
高い血圧が持続し血管が硬くなってくると、全身に血液を送り出す心臓も、それだけ大きな力が必要になり負担も大きくなります。
これに対応しようとして心臓の筋肉は発達して厚くなり、心臓全体が大きくなります。
これが「心肥大」という状態です。心肥大になると、心不全、心室性不整脈、狭心症、心筋梗塞など、他の合併症の頻度が増加します。
うっ血性心不全(うっけつせいしんふぜん)
単に「心不全」ということもありますが、心臓の働きが低下して血液の循環がうまくいかなくなり、体に血液がよどんだ状態になることです。足や顔がむくんだり、少し運動しただけで、息切れ、動悸などの症状がでます。
脳出血・脳梗塞(のうこうそく)などの脳血管障害
脳出血は高血圧と深い関係があり、血圧を安定した状態に保つことでかなり予防ができると言われています。脳出血の発作は予測ができず、ある日突然起こりますから、血圧には日ごろから注意が必要です。
脳梗塞は脳血管の動脈硬化が進んで、部分的に血液の巡りが悪くなる病気です。頸動脈(首の動脈)の動脈硬化が原因になることもあります。
高血圧は脳梗塞の大きな原因となりますが、糖尿病や高コレステロール血症(脂質異常症)が合併すると、明らかに発症する危険度が高くなります。
心筋梗塞・狭心症(しんきんこうそく・きょうしんしょう)
心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている血管が完全に詰まってしまうのが心筋梗塞、血管が狭くなり、心臓に十分な血液を送りこめなくなるのが狭心症です。
いずれも動脈硬化が大きな原因ですが、血管が詰まる時は、硬化した動脈の一部が破れるようにして血の塊りができていることが多いです(血栓)。
血管が狭くなるのには、動脈硬化が進んで狭くなる場合(労作性狭心症)と、 血管がけいれんして縮むことによって狭くなる場合(冠れん縮性狭心症)に大きくわけられます。
高血圧性腎障害(こうけつあつせいじんしょうがい)
尿をつくる腎臓、特に糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる細い血管の集まった部分が障害され、老廃物の十分なろ過ができなくなったり尿にタンパクが出るようになったりします。
放置すると透析が必要となることもあります。
また、腎障害は高血圧を悪化させる原因にもなります。
症状ないので、治療しなくても平気!?
高血圧の自覚症状として、頭痛、めまい、耳鳴りなどがあげられますが、高血圧であっても、これといって決まった症状は出ないこともあります。
しかし、症状がないからといってそのままにしていると、高い圧力をいつも受けている血管が傷んできます。
一番恐いのは、脳の血管が障害を受けて脳卒中を引き起こしたり、心臓の血管が障害を受けて心筋梗塞、さらには心不全へと進展したりすることです。
このように自覚症状のないまま、しかし確実に悪化して、ある日突然生命をおびやかすことがあるため、高血圧は別名「サイレントキラー(静かな暗殺者)」とも呼ばれます。
高血圧と生活習慣の関係は
遺伝的な要素に加え、次に挙げたようないろいろな悪い生活習慣が加わると高血圧が引き起こされやすいといわれています。これらの悪い生活習慣は、高血圧だけでなく、糖尿病や脂質異常症といった他の生活習慣病の原因にもなります。これらの生活習慣を改善する努力を根気よく続けることによって、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の改善が期待できるといわれていますので、主治医とよく相談しましょう。
- 食習慣(濃い味付け、アンバランスな食事内容、不規則な食事時間)
- 運動不足
- ストレス、睡眠不足
- 喫煙
- 飲酒(のみすぎ)
高血圧症の治療
基本は他の生活習慣病と同じく食事療法・運動療法です。それらをきちんと行っていても血圧の下がり具合が十分でなければ、薬が処方されます。
また、高血圧は動脈硬化を生じやすいので、頸動脈エコーの検査をしています。目に見えない動脈硬化の有無と状況について丁寧に説明しています。多くの患者様は、検査をしていただいてよかった。これで注意できるようになりますとの声をいただいています。
食事療法で気を付けることは
- 塩分を減らす(1日6g未満に)たとえば「梅干1個」、「あじの干物1枚」、「たくあん3切れ」を減らしただけで、それぞれ2gずつの減塩が出来ます
- 一日に摂取するエネルギー量を減らす(カロリーをとりすぎない、食べ過ぎない)
- アルコール飲料の1日量(適量)は、日本酒は1合まで、ビールは中瓶1本まで、ウイスキーはダブルで1杯まで、ワインはワイングラス2杯弱まで、焼酎(25度)は半合弱まで
運動療法では
- 長く続けられるもの(1日7~8000歩歩く、など)
- できれば毎日30分以上続けて、週に4~5日くらい
具体的な内容については主治医の先生に相談した上で、ご自身の状態に合った食事療法・運動療法を行うようにしましょう。
薬の内服
長い年月をかけて少しずつ上がってきた血圧を、急激に下げるとめまいやふらつきという症状が出たりします。
また、それまでは高い血圧によって体の各部分に血液を送っていたのに、急に血圧が下がると臓器に血液が十分送られなくなります。
2~3ヵ月かけて少しずつゆっくり血圧を下げていき、それとともに高い血圧に慣れきっていた体も低い血圧に慣れさせていくことが必要なのです。
ですから、薬で血圧を下げる場合でも、2~3ヵ月かけてゆっくりと下がるように、主治医が薬の量・種類を調節しますので、1週間でそれほど血圧が下がらなかったとしても心配はいりません。